寒すぎるのでとりあえず手だけでも温めたい!!
皆さん初めまして、ハンバと申します!!
顔が思ったより丸くて我ながら引いた
さて皆さん、世間はそろそろ春ですね。
なのに時々めちゃくちゃ寒い。
自分はまだコートをしまえません!!
部屋の暖房入れてないから本当に寒い
こんなに寒いとやっぱり恋しくなるのがこたつだったりしますよね。
でも、あいにく我が家にはこたつがありません... ...
そうこうしてるうちに冷え性だから手がどんどん冷たくなってくる... ...
ん?... ...そうか!!
手だけでも温めたら変わるかも!!
と、いうわけで
“手のこたつ”を作ります!!!
温めてあげるから待っててね。
はい、というわけで手のこたつを作っていきたいと思います。
なのでまずは手の大きさをはかりましょう!!
紙とペンを用意
紙とペンでまずは自分の手をかたどってみます!
そして、手の縦横の大きさをはかっていきます!!
幼稚園とかでやったやつ
懐かしいですねこれ!この歳にやってみてもちょっとワクワクしました。
でも、かたどった手が大きくてちょっと引きました。
意外と大きかった。
そしてこれをはかっていきます。
縦と
横
どうやら自分の手は約20センチメートル四方だったようです。
これをもとにこたつを作っていきます!!
さて、まず用意するのはこれ!!
木目がGOOD!!
百均で買った、収納用の箱です!!
これを、こうします。
無残な姿に
組み立てるはずの箱を分解します。かわいそうに。
そして、さっき測った20センチに対してちょっと大きめに切っていきます!!
ちゃんと端から使ってる、偉い
これを切っていきます!!
こんな感じ
これを2枚作ります!!
やっぱり木目がGOOD
さて、これらを作った残りからさらにパーツを作ります!!
裏にこんな感じに線を引く。
そして、これを切って短冊を全部で8枚作ります!!
ダイジェストでお送りします。
さあ、8枚できたので次の作業です。
次に使うのはこれ!!
元は食器立てらしい
この食器立てなんですが、必要なのは木の棒の部分だけなんです。
この部分
なので、切り落とします。
いくぞー!!
よいしょ、よいしょ
6本切り落としてもうヘトヘト
よいしょ、よいしょ
やっとおわった
4セット切り落としてもう体力がゼロになりました。
でも、まだ全工程の半分くらい。絶望... ...
さあ、落ち込んでもいられないので次に行きましょう!!
次に使うのはこれ!!
フェルト
これを切っていきます!!
まずは前に切っていた板のサイズ合わせです。
真ん中に置く
そして、この板の部分を切り抜いていきます!!
チョキチョキ
こうなりました
これも2セット作ります!!
できました。
さて、そろそろパーツづくりも大詰めです!!
最後の作業は、
LEDと流し用ゴミ取り
これを加工していきます!!
百均に売ってたLEDライト
これを
ひきちぎる
そして、
ゴミ取りを切る
これでパーツ集めは終わりです!!
さあ、ついにこたつ作製の始まりです!!
こたつのパーツたち
まずはこたつの胴体(?)を作ります!
四角に切った板と短冊を使います!!
短冊4つと板を貼り合わせます
表
裏
これでこたつの胴体が完成です!!
次の作業!!
こたつとフェルト
これを貼り合わせていきます!
こんな感じで
木工ボンドで付くのでどんどん貼り付けていきます!!
こうなりました
さあ、次にこたつのもっともこたつな部分、暖かいやつを作ります!!
オレンジのフィルム
LED、何も確認せずに買ったら光が白だったので、こたつ感を出すためにオレンジのフィルムを貼りました。
貼ったら、LEDを網の中に入れてこたつの裏に貼ります!!
LEDを貼って
網を貼る
さあ、あとはこたつの足を付けます!!
付けました
そして... ...
完成!!!
やっと完成しました!!
こたつの中
中もまるで本物のこたつ!!!
いやあ、我ながら素晴らしいものができました。
覗いてみる
さっそく手を温めてみましょう!!
温かい
体勢キツい
体勢はキツかったけど、本当に暖かかったので作ってよかったです!!
5時間かけた甲斐があった!!
いつもお世話になってる手に、少しでも恩返しできたかな?
皆さんはぜひ普通のこたつで温まってください。全身温まるので絶対そっちのほうが良いよ。
それでは皆さん、さようなら!!
ちなみに、末端冷え性の人のために指こたつも作りました。
指先あったか~~い。
さようなら。